top of page

焼き物ができるまで(2015子供陶芸教室)

今回使用した粘土:信楽赤土+瀬戸磁器土

土練り(つちねり)

焼きもの作りのなかで、土練りは最も基本となる大切な作業です。

粘土の堅さのムラや空気穴などがあると作品がゆがんだり、ヒビが入ることがあります。

土練りを行うことで粘土の堅さを均一に、また粘土の中の空気を取り除いて粘土の状態を整えます。

 

土練りには「荒練り」と「菊練り」という2つの練り方があります。

荒練りで土を均一に整え、菊練りで土の中の空気を押し出します。

荒練り(あらねり)

菊練り(きくねり)

形作り(かたちづくり)と飾り付け(かざりつけ)

タタラ板を使って厚さ5㎜の板を作る。

 

型紙に合わせて切り出す。

クッキー型抜き&スタンプで飾り付け

皿(または茶碗)用型にかぶせる。

外側も飾り付け

カップ型に巻き付け&底板貼り付け

クッキー型抜き&スタンプで飾り付け

色化粧(いろけしょう)で色付け

高台付け

取っ手付け

素焼き(すやき)

素焼き後、窯出しの様子。

750℃で焼く。

釉掛け(ゆうがけ)

釉掛けの様子(写真は透明釉)

釉掛け後は良く乾燥させる。

本焼き(ほんやき)

本焼き窯詰めの様子

1230℃まで温度を上げます。

最高温度(1230℃)の頃の窯中の色

窯出し(かまだし)

作品完成!

今年も個性的で可愛い器たちがたくさん

焼き上がりました♪

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page